文芸作品 永遠の旅行者(上) 著者:橘玲 導入部分が長く、少しイライラした。 後半、少女が病院に入院した後、テンポがよくなったので、安心して読めた。 それにしても、シベリア抑留が日本側からの申し出でなされた、という説があるのは初めて知った。 ドイツやその周辺でも抑留され... 2019.05.22 文芸作品
福祉 雨の降る日曜は幸福について考えよう 著者:橘玲 なんか随筆っぽくて読み辛いと思っていたら、日経新聞の連載が基になっているのだとか。 それにしても、リバタリアンとか、意味が分からなかった。 たいていは訳が分からなかったのだが、覚醒剤合法化など、非常に面白いものが書かれており、し... 2019.05.07 福祉
経済学・経済事情 得する生活 お金持ちになる人の考え方 著者:橘玲 昔の本だからだろうか。 あまり面白くなかった。 何か借金踏み倒しのマニュアル本かと思ったが、読後目次を見返すと、本当にいろいろと書いてあった。 クレジットカードやマイレージ、不動産や借金など。 でも、何か面白くなかった。 時間が... 2019.04.24 経済学・経済事情
文芸作品 マネーロンダリング 著者:橘玲 橘玲の書いた小説ということで読んでみたが、普通に面白かった。 マネーロンダリングというタイトルがついていたが、そういう部分もあるが、実際はもっと重層に織りなされた人間を描いた物語だった。 特に面白かったのが、1人の人間に裏の性格... 2019.03.26 文芸作品
株式投資・投資信託 【プロの視点】うねり取り株式投資法 基本と実践 著者:林知之 一文が長く、非常に読みづらかった。 話が飛ぶし、関係のなさそうな話が続くし、とても読みづらかった。 講師をしているらしいので、そのせいなのだろうか。 加えて、中源線建玉法が紹介されていたが、これも最終的には林投資研究所の会員に... 2019.02.28 株式投資・投資信託
株式投資・投資信託 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計入門 著者:橘玲 非常に面白かった。 金持ち父さんの話が出てくるが、不動産投資が今の日本では難しいということで、非常に納得できる話だった。 しかし、株式投資などもギャンブルと言われてしまえば、確かにギャンブルだ。 それでも、私はそのギャンブルに賭... 2019.02.21 株式投資・投資信託
法律 会社の税金 元国税調査官のウラ技 著者:大村大次郎 109ページまで読む。 細かいところは、時節に合っているのだろうが、基本は今までと変わらない感じだった。 レイアウトや構成などは、大分読みやすさを考慮したものに変わっていた。 2019年05月17日、110ページから読む。... 2019.01.10 法律
倫理学・道徳 やってはいけない老後対策 著者:大村大次郎 主に年金のもらい方を中心に書かれた本。 いろいろ細かいことまで書いてあり、その年齢が近かったら、読んでおくべき本だ。 私は、プチ起業・リタイア後の住居のあたりに興味があった。 一度、人形町に店を出したいという相談があって、... 2018.12.28 倫理学・道徳
株式投資・投資信託 投資事業組合とは何か 著者: 田中慎一 保田隆明 組合で投資をしたらどうだろう?と思って、読んでみた。 なかなか節税、組織作りなどよい状況だったが、法改正により組織作りが面倒になってしまっていた。 さらに、各メンバーが利益を受け取る場合、そこで課税させるのは変わ... 2018.12.06 株式投資・投資信託
株式投資・投資信託 株式サヤ取り教室 監修:林輝太郎 著者:栗山博 株のサヤ取りの本である。 友人から、「株は四半期決算があるので、ペアトレードは気をつけないといけない」と聞いていたので、後回しになっていた。 それでも、FXでペアトレードをやろうと思っているので、株も読んでみよ... 2018.08.07 株式投資・投資信託