ビジネス・経済 ライアーズ・ポーカー ウォール街は巨大な幼稚園 著者:マイケル・ルイス ソロモンを舞台にしたドキュメント。 面白かったが、中でも感心したのがこれ。 アレキサンダーの取引パターンその1。 すべての投資家が同じ方向へ動くときは、その逆を行く。 第2の思考パターン。 株の暴落、天災、OPECの... 2014.12.27 ビジネス・経済
株式投資・投資信託 投資で一番大切な20の教え ――賢い投資家になるための隠れた常識―― 著者:ハワード・マークス ウォーレン・バフェットが気に入って大量購入し、株主総会で配布した本とのこと。 長期のローリスク投資の逆張りのための本。 気に入ったのは、想定される価格より低くなった時に買え、ということ。 本当はもっといろいろと書い... 2014.12.13 株式投資・投資信託
株式投資・投資信託 トレーダーの精神分析 自分を理解し、自分だけのエッジを見つけた者だけが成功できる 著者:ブレット・N・スティーンバーガー まさにタイトルどおり、自分だけのエッジを見つけて、それに磨きをかけたものだけが成功できる、という本。 いわゆる冷静でさらっとしたやつよりも、熱血で集中してやり遂げるやつの方がすごいという、この手の本と... 2014.11.15 株式投資・投資信託
金融・ファイナンス 図解でわかるランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて 著者:田渕直也 非常に難しい話、のようだが、要はわからない世界の話、というのが基本のようだ。 その中でわずかに存在するアービトラージのようなものに、どのように反応していくか。 そして、最後はマーケットが好きで数字に強くあること、だそうである... 2014.11.01 金融・ファイナンス
債券・為替・外貨預金 為替の中心ロンドンで見たちょっとニュースな出来事 著者:ユウ・キソン すごく読みづらいというか、一節読めば満足してしまい、なかなか先に進めなかった。 内容は随筆で、半分はロンドンだったが、もう半分は東京中心に他のところという感じだった。 「5.スキルがすべて」>「君だけのスキルを持とう」に... 2014.10.25 債券・為替・外貨預金
金融・ファイナンス ヘッジファンドの売買技術 利益を勝ち取るための相関性のない20の戦略とテクニック 著者:ジェームス・アルタッチャー 少しでも勝率が高ければいい、少しでも金額が高ければいい、そして、システムっぽくないもの、という視点から選抜された売買技術で、通常考え付かない、聞いてもやれそうにないものばかりであった。 ただ、勝つかもしれな... 2014.10.17 金融・ファイナンス
株式投資・投資信託 バーンスタインのデイトレード入門 著者:ジェイク・バーンスタイン ストキャスティックス、移動平均、ギャップ、などなどいろいろなものが掲載されていた。 わかりやすいCCシステムとCTODを採用して、早速CTODをやってみたところ、うまくいった。 ただ、損切りが必要な時にうまく... 2014.10.11 株式投資・投資信託
一般・投資読み物 これでわかったビットコイン 生きのこる通貨の条件 著者:斉藤賢爾 ビットコインそのものより、ビットコインらしきものたちについて、詳しくなった感じ。 プライベートキーを取引所に預けると、マウントゴックスみたいなことになるかもしれない、というのはよくわかった。 時間があれば読む。時間がなければ... 2014.10.04 一般・投資読み物
金融・ファイナンス トレーディングシステム入門 仕掛ける前が勝負の分かれ目 著者:トーマス・ストリズマン 難しくて、数式のところは完全に飛ばして読んでいた。 数値は、金額ではなくパーセントで表示する、というのが大事なのはよくわかった。 しかし、他の事はよくわかっていない。 システムを作る時には、最適化するのではなく... 2014.09.20 金融・ファイナンス
株式投資・投資信託 日本テクニカル分析大全 著者:日本テクニカルアナリスト協会 「第1部 テクニカル分析の意義」「第2部 相場の性格と局面」辺りまでが面白かったと思う。 特に、今がどんな時期なのか、というのは興味深かった。 それ以降は、難しかった。 正直、わからないものを読んでいた。... 2014.08.30 株式投資・投資信託