投資・金融・会社経営

株式投資・投資信託

イザというときのためのあなたの資産を守る海外投資法

著者:午堂登紀雄 商品CFDがよかった。 これが以前の日本と同じようならば、鞘取りができるのだが、現時点ではわからない。 不動産投資は、やはり興味が持てなかった。 結局、半分は知っていることで、不動産投資は興味がなかったため、読んでも無駄だ...
税金

税金ウソのような本当の話

著者:安部忠 『貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』で参考にしたとして出ていた本。 かなり読みやすくて、びっくりした。 マイクロ法人が「オレの会社」と呼ばれて登場していた。 この導入が、『貧乏~』では省略されていたわけ...
投資・金融・会社経営

貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する

著者:橘玲 マイクロ法人と個人との会計を一緒にして、節税に勤しむ、という非常に素晴らしいアイデアの本。 しかし、その前提となる物語が311ページ中151ページも必要となり、話がはじまらないという事態になってしまう。 その後、話がはじまって、...
一般・投資読み物

臆病者のための株入門

著者:橘玲 結局のところ、全世界のトレードをバランスよくやれ!という結論だった。 MSCIって、あれのことだな、知らなかったな。 と思った。 それにしても、筆者はこの本で述べた「合理的な投資法」を実践しているわけではなく、過去は追証を食らう...
株式投資・投資信託

【プロの視点】うねり取り株式投資法 基本と実践

著者:林知之 一文が長く、非常に読みづらかった。 話が飛ぶし、関係のなさそうな話が続くし、とても読みづらかった。 講師をしているらしいので、そのせいなのだろうか。 加えて、中源線建玉法が紹介されていたが、これも最終的には林投資研究所の会員に...
株式投資・投資信託

お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計入門

著者:橘玲 非常に面白かった。 金持ち父さんの話が出てくるが、不動産投資が今の日本では難しいということで、非常に納得できる話だった。 しかし、株式投資などもギャンブルと言われてしまえば、確かにギャンブルだ。 それでも、私はそのギャンブルに賭...
株式投資・投資信託

投資事業組合とは何か

著者: 田中慎一 保田隆明 組合で投資をしたらどうだろう?と思って、読んでみた。 なかなか節税、組織作りなどよい状況だったが、法改正により組織作りが面倒になってしまっていた。 さらに、各メンバーが利益を受け取る場合、そこで課税させるのは変わ...
株式投資・投資信託

株式サヤ取り教室

監修:林輝太郎 著者:栗山博 株のサヤ取りの本である。 友人から、「株は四半期決算があるので、ペアトレードは気をつけないといけない」と聞いていたので、後回しになっていた。 それでも、FXでペアトレードをやろうと思っているので、株も読んでみよ...
株式投資・投資信託

現代の錬金術師シリーズ 為替サヤ取り入門 FXキャリーヘッジトレードでシステム売買

著者:小澤政太郎(株式会社スプレッド) FX Carry Hedge Trade と名付けた手法を、会社まで立ち上げて広めている。 しかし、ツールを販売・サポートしていたドメインもなくなってしまったようだし、その後の著作も出ていないようだ。...
株式投資・投資信託

ほぼ確実に世界の経済成長があなたの財産に変わる最も賢いETF海外投資法

著者:北村慶 少し古い2008年9月発行の本だが、タイトルが気になったので読んでみた。 気になったのは、「ETF」という部分。 中身は、海外と同様のインデックス投資を狙って、それをETFを使って行うという方法だった。 非常にわかりやすく、か...