経済学・経済事情

経済学・経済事情

オフショア香港で資産革命!

編者:フォーテル経済研究会 2007年8月刊行と、今となっては古い気がする。 さらに、現在の香港情勢にあっては、非常に考えどころだ。 それと、なぜだか食事場所の紹介にページが割かれていて、困ったものだが、面白かった。 今現在では、税金関係で...
経済学・経済事情

お金で失敗しない人たちの賢い習慣と考え方

著者:ゲーリー・ベルスキー トーマス・ギロヴィッチ 何かのお勧めになっていた本で、重要だと思って読んだ。 しかし、どうも想定した読者と私が異なっているため、どうも私が著者の目標とする人物のようになってしまっていた。 99ページまで読んでやめ...
経済学・経済事情

いま君に伝えたいお金の話

著者:村上世彰 とても読みやすく、好感の持てる話だった。 しかし、読み終わるまでに13日もかかっており、間を空けて読んでしまったので、あまり内容を覚えていない。 目次を見ても思い出せないが、「お金は稼いで貯めて、回して増やす。増えたらまた回...
経済学・経済事情

亜玖夢博士の経済入門

著者:橘玲 面白かった。 女子高生が、男物のサマースーツやダンヒルのタバコなどの見分けがつくというおかしなところがあるが、リンレイをはじめ、面白い人物がいて、楽しく読めた。 亜玖夢博士自体はそんなに面白くなかったし、言うことが小難しくて、い...
経済学・経済事情

得する生活 お金持ちになる人の考え方

著者:橘玲 昔の本だからだろうか。 あまり面白くなかった。 何か借金踏み倒しのマニュアル本かと思ったが、読後目次を見返すと、本当にいろいろと書いてあった。 クレジットカードやマイレージ、不動産や借金など。 でも、何か面白くなかった。 時間が...
経済学・経済事情

スマホは人気で買うな!

著者:吉本佳生 この著者の書いた「金融工学マネーゲームの魔術」という本が読みたかったが、他に読むべき本があった。 しかし、空き時間にでも、と思って、この本から読んでみた。 右から左へ読んでいく縦書きの本で、左のページに問題が書いてあり、次の...
経済学・経済事情

増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか? 日本人が知らない本当の世界経済の授業

著者:松村嘉浩 再び面白かった。 ※前作はこちら。 『なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか? 数千年に一度の経済と歴史の話』 しかし、長すぎて、話があちこちに行って、わかりづらくなった。 そんな私のために、あとがきで要約がしてあっ...
経済学・経済事情

悪の経済学

著者:大村大次郎 「サラリーマンを続けながら頑張ろう!」本みたいだった。 サラリーマンだったら、とてもよかったのだが、全然違うので、残念。 時間があれば読む。時間がなければ読まなくてもいい。 悪の経済学posted with ヨメレバ大村 ...
経済学・経済事情

なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか? 数千年に一度の経済と歴史の話

著者:松村嘉浩 面白かった。 ロバート・キヨサキの予想している範囲内に収まらず、さらに一歩二歩と範囲を広げた予想。 これがいつ来るのか、はまだわからないが、ロバート・キヨサキの予想はもう間もなくだ。 これの増補版もあるとのこと。これも読もう...
経済学・経済事情

世紀の空売り 世界経済の破綻に賭けた男たち

著者:マイケル・ルイス まあ、面白かった。 3者の様子をたくみに織り交ぜながら描いていく様子は、なかなかバランスをとるのが難しいだろうな、と思った。 最後の締めで、ソロモンの親分を持ってくるのは、まあ、いいんじゃないか、と思った。 時間があ...